臍炎とは。

その名の通り、お臍(へそ)の炎症です。
原因は細菌による感染症です。
へその周囲の皮膚が赤くなって腫脹(硬い)していたり、熱感を持っていたら怪しみましょう。微熱が続くこともあります。
*成長と共に消失する尿膜管が残っていて、尿膜管遺残症と言われるケースも5%ほどあります。
お臍の炎症ですから、誰にでもなりえる病気と言えます。しかし、私は今までかかったことが無かったので、「なんだろう?」状態でした。
発端

初日(11/19):腹痛がまず来ました。
今思えば下痢などの腹痛とは異なり、腹筋だけの筋肉痛のような痛みでした。
下の物をとろうとかがんだり、咳ばらいをするだけでジンジン痛みが。
この時点で臍炎とは気づかず。
2日目:ふと臍に手が当たった時に膿が出ているのに気づき、病院へ行くことを決める。
個人病院で診察。

3日目(11/21):結構な痛みを抱えたまま、個人病院へ。
この時点で腹筋に力が入ると激痛有り。
臍炎なのは分かったようですが、軽症と思ったのかエコー検査や血液検査も無し。
抗生物質しか出してくれませんでした。
それで治ればもちろん文句は無いですが、その後思った通り、悪化しました。
痛みで寝返りが出来ない

4日目深夜1時(11/23):お家でですが、まさにこんな感じでした。
ベッドから起き上がるにも支えが無いと無理だし、一人だとベッドから立つだけで1分はかかってました。
立っても、普通に歩けない。特に夜に痛みがひどくなりました。腫れも固くなってきて悪化。
結局、奥さんを起こし、奥さんの運転する車で救急夜間病院へ行きました。
救急病院で

4日目深夜2時くらい:夜中2時のいきなりの受診でしたが、きちんと血液検査で炎症や感染反応がどれくらいか診てくれましたし、エコー検査も。
念のためのCT検査は本人希望を確認した上で、してもらいました。
やっぱり安心感が違いますね。
最後にDrが「症状がひどくなったら予約日まで我慢しないで、受診していいですからね。」
この一言は、かなり安心できました。
抗生物質を変更して処方してくれました。
その時のCT画像
丸二日様子見。その翌日、受診(予約)

6日目:受診の朝。
固い部分(イラスト赤部分)はありますが、やっと痛みは軽快してきました。
腹筋にも力が入るようになりトイレに入っていたら、にゅるっと変な感じ。臍を見ると、膿がダラダラと出てきてました。
「おぉ悪いものが出ている!」と思い、時折拭いては流れるのを待つ。結構出ました。3ccは出たと思います。
これで完治出来る!と思い喜んで外科の受診へ。しかし、エコー検査で
先生:「まだ膿が残ってますねぇ」
私 :「えっ!」どうすんのかな・・・
先生:「切開しましょう」
私 :「マジッすか・・・」
局所麻酔の注射を打って、チョキチョキ。お肉を切っている感じが伝わってきます・・・
怖いので見れません。

こちらは6日目にへその奥から茶色っぽい乳白色の膿が出た時の様子。
*閲覧注意にて、クリックでの拡大は出来ないようにしています。
6日目 1回目の切開後

切開した穴はへその上部にあり。
2~3mmほどの穴が開いています。
*しつこいですが、閲覧注意との事で拡大できません。

切開後、お臍に詰まっていたガーゼです。時折方向を変えたりしていたので、全体に膿が付いています。
*閲覧注意と言うことで、こちらも小さくしています。
石鹸で洗っていいとの事なので、今から洗って来ようと思います。(怖い)
抗生物質の軟膏(ゲンタマイシン)を出してくれていますので、お風呂の後に塗ろうと思います。
臍炎とは
誰にでもなる病気で、油断出来ない病気。酷くなると腹膜炎などを併発します。
お臍から膿が出ているなら、早く受診したほうが軽症で済みます。
早期発見・早期治療。
「臍から膿」は、早期受診を。
誰かから「おヘソからの膿」の相談されたら、受診を勧めましょう。
特に、筋肉痛(腹筋)を伴う場合はかなり病巣が深いことが予測され、尿膜管遺残症の可能性(約5%)があります。
しつこいですが、必ず受診しましょう。できれば大きい病院が良いです。
臍炎から、尿膜管遺残症が見つかったケースをお伝えしました。
閲覧ありがとうございました。
追記 へその洗い方 2020/03/25

個人的にですが、色々試してたどり着いたへその洗い方。
ボディーシャンプーや石鹸を少量手に取り、素手でおへその周りをぐるぐるマッサージするように毎日洗う。
そして水で洗剤を念入りに流す。
これが、おへそに負担をかけず洗うコツだと思っています。
最近はこの方法で、浸出液なども出ず症状が落ち着いています。
おへそは過剰に洗いすぎたりせず、清潔に保つのが一番ですね。
追記 尿膜管遺残症にて 治療継続中
11/25 切開した穴がふさがってきたので、2回目の切開。麻酔なしでチョキ。心の中で「ギャー」と叫んでました。
11/29 病院受診時に、尿膜管遺残症だね。との事。
尿膜管:胎児から成長するにつれ通常は消失する器官ですが、大人になっても残った尿膜管付近で炎症が繰り返されることがある。
まさにそれだそうです。
現在、へそ近くに切開した穴から膿が出続けています。抗生物質が効いているので良い事なのですが、この膿を取り切らないと尿膜管を切除する手術が出来ない(切除部が広範囲になってしまう為)との事。
まだ手術は確定していませんが、気分はかなり憂鬱です・・・
12/2(発症から約12日)
CT画像により、臍の奥にのう胞(膿の溜まった袋)があると先生から説明あり。
結局、局所麻酔下でドレーン(ストローのようなもの)を2~3cmほど挿入し留置。
まだ動くとチクチクします。

参考にですが、こんな感じです。
まさにストローですね。
*閲覧注意なので、写真は拡大できないようにしています。
12/14(発症から約1か月)いまだに開放型のドレーンを留置したまま。痛みはあまりなし。たまに37度台の熱が出たりします。
菌の培養で良くない菌(シュードモナスに近い菌らしい。)が出てきたとの事で、バクタ配合錠と言う強めの薬で治療中・・・
*病院の方針で禁煙しないと手術できないそうです。先生に言われた翌日から禁煙(1日5本程度だったアイコスを中止。)していますが、最近、頭痛がひどく帰宅して夕飯を少し食べたら、すぐ寝ちゃってます。ブログもほぼ放置してしまっている・・
これって抑うつ状態ってやつですかね?
いつまで続くのやら・・・

12/30(約1か月半)
おへその傷が久しぶりにズキズキするなぁと思ったら、粘土っぽい塊がボロッと出てきました。
匂いがかなりあって、たぶん膿の塊(?)じゃないかなと思います。
その後、へそから出る液の臭いが和らぎました。恐らく良い事なんでしょうね。
術前の準備。CT撮影・診察など
1月中旬(発症後2か月):切開した傷口も塞がり、お臍の奥から漿液性(透明に近い液)がちょっと出るくらいまで改善。造影剤を使ってCT撮影。
初めての造影剤でしたが、打った瞬間まず首から頭の中、顔全体にお湯がめぐるような感覚。次に背中から下肢に同じ感じ。2分もしない内に症状は消えました。吐き気やめまいなどもなくて良かったです。貴重な体験をしました。人によっては、おもらしをしたような感覚になる人もいるようです。
撮影した画像を放射線専門の方が読影したところ、やはり尿膜管遺残あり。手術決定!・・・
2月中旬:腹腔鏡にて施術予定。心情的には、まな板の上の鯉みたいで怖いです・・・
また追って記載しようと思います。
あぁ手術日が迫ってきた・・・
100円均一などで揃えた入院に持参するもの。
後は、下着・タオル・履物。
急に入院になった人とか、そろえるの大変だろうな。
無事に退院できましたら、術後の追記しますね。
しばらく留守にします。ごきげんよう~。
尿膜管遺残症 術後報告

私は、腹腔鏡で対応できるケース(手術時間2時間)で本当に良かったです。
入院から退院まで、2泊3日のスピード手術でした。
術後、イラストの3ヵ所に1~4cmほどの傷が出来ました。
現在、術後翌日。動くと重い痛みが有ります。完治までは少しかかりそうです。
今回の手術で今後、臍炎が再発することは無いでしょう。
手術・入院に関わった方達に本当に感謝です。
*今回、あくまでも自分のケースでの報告です。
*症状の重症度やその他の条件の違いで、手術・入院内容が異なる可能性があります。
ご了承ください。
ひとまず尿膜管遺残症の手術も終わりましたので、報告させていただきました。
皆さん、閲覧ありがとうございました。
術後報告日(2020/02/13 20:50)
3日後の傷の状態
術後 約14日
実は、まだ腹筋に力を入れると筋肉痛のような痛みが少し有ります。膀胱にも今までなかった残尿感が少し。また、臭いは無いのですが、ヘソからの浸出液がティッシュに付くときがあります。いつもじゃないのですが。
術後の経過として、個人差がかなりあると思いますが、気になりますね。
また分かり次第、追記していこうと思います。
術後 約2か月

へそ右の4cmの傷ですが、ほぼ段差がなくなり押しても痛くない状態に。
へそからの浸出液も全くなくなり、個人的には完治したように感じます。残尿感も無くなりました。
受診予約も無し。
やっと、ヘソからの呪縛から解放された気分です。
皆さんの参考になれば。ありがとうございました。
使用した小物類

これらの商品には、お世話になりました。
ステラーゼ:個包装になってて滅菌済み。毎日2回くらい変えてました。
サージカルテープも、低刺激・メッシュ・不敷布タイプ・プラスチックタイプ・シリコンタイプ。色々使いました。
テープは100均一のは、合わなかったです。急に痒くなったりして。
色々使ってみたらわかると思いますが、お高いものの方が安心ですね。あと、こまめに交換です。(同じ場所には連続して貼らない!)
それでもかぶれるという人は、一度、腕などに軽く貼ったあとに使うとかぶれにくくなります。(もちろん粘着力は落ちますが。)
参考になさって下さい。
頂いたコメント
回答:もぐお
一般男性さんへ。2020/4/29 18:41
質問ありがとうございます。
Q)臍から尿が出てましたか?
A)臍から尿は出ていなかったと記憶しています。
匂いや色的に「尿かな?」と思ったことは、ありませんでした。
返信:のぶさんへ。2020/6/29 12:01
コメントありがとうございます。
皮膚科の先生は、菌はいないと判断したのでしょうか?ステロイド軟膏の中には抗生物質が入ったものもあるのでそれかもしれませんね。
それにしても2か月は長いですし、詳しく調べるにはCTやMRIが必要だと思います。大学病院でしたら、色々なDrがそろっているので安心ですね。
広義では臍炎と言っていいんじゃないでしょうか。菌の有無で今後の治療も大きく変わってくると思います。
大事に至らないといいですね。お大事に。
┗追記:のぶさんへ。2020/7/4 20:38
手術は完治への早道ですから、やはり選択しますよね。自分も手術しないと繰り返すと言われたので、手術をすることにしました。
私の手術は2泊で済みましたし、手術時間は2時間くらいと聞いています。なので軽い方の尿膜管遺残症だったんだと思います。本当に健康って大事だと思います。お大事にしてください。
cf:細菌による感染が収まらないと、手術での摘出部が大きくなるので感染が収まってからと言われるかもしれません。あまり押したりしていじらないほうが良いと思いますよ。
ではでは。
┗追記:のぶさんへ。2020/07/27 21:10
診察お疲れさまでした。手術決まりましたか。
ハッキリしたのは良かったと思いますが、複雑な気分ですね。
これから、膿と言うか浸出液も減ってくると思います。
手術は9月ですか。北里大学病院なら、安心ですね。その日までかなり長く感じると思いますが、あっという間だと思います。手術さえ終われば、臍の悩みから解放ですね。
正直、術後は臍が少しピリピリした感じや膀胱の違和感などありましたが、今は全く無くなりましたよ。
まだ先ではありますが、手術が成功することを祈っております。
┗追記:のぶさんへ。2020/09/05 9:00
おはようございます。コメント遅れてすみません。
手術、不安ですよね。仕事のプレッシャーと重なって大変そうです。
尿膜管遺残症は、治る病気です。手術に不安もあるかと思いますが、私のように回復した人の意見などを見ていただいて、少しでも良い方向を見ていただけると幸いです。
にしても、すごく良い職場ですね。病気の事も親身になって考えて下さって。
今後、今のような長期の休みは無いと思い、割り切って楽しむのが良いと思いますよ。かといってコロナ下で中々自由にはなりませんが。
私は手術が終わったらスシローで好きなだけ食べることを想像し、モチベーションを保っておりました(安っ)。自宅近くにスシローが無いもので。
無事手術が終わりますように願っております。
┗追記:のぶさんへ。2020/09/30 9:00
とうとう来たか。という気分でしょうね。私もそうでした。手術は腹腔鏡の予定でしたが、開腹になるかどうかは患部を実際に見てみないと分からないと再三釘を刺されました。結局、腹腔鏡で済んだので、ホッとしました。
手術室に入る前に麻酔注射と口に当てる器具(名称?)をすると急に眠くなり、気付いたのは約2時間後。入院の部屋に運ばれているところで麻酔からが覚めました。麻酔の影響か吐き気が酷かったので、すぐに注射をお願いした記憶があります。思ったことは我慢せずに必ず伝えましょう。
思いのほか嫌だったのは、導尿(フォーリー)です。膀胱まで管が入っていたのですが、体を動かすと管も動いて嫌でしたねぇ。翌日にお願いして抜いてもらいました。
なかなか難しいとは思いますが、手術の事ばかり考えていると気が滅入ってしまうので、治ったらどこに行こうとか何をしよう、何を食べようとか楽しいことを想像したほうが良いですよ。
あとは、先生を信じるしかないです。
無事手術が終わることを願っております。 もぐお。
┗追記:手術終了の、のぶさんへ。2020/10/17 23:00
まずは、お疲れさまでした。入院期間が10日間と、結構長かったんですね。
自分と比べて、かなり重症だったのかとお見受けします。でも、無事退院して良かったです。
なんか手術した後って、いつもより食べ物が美味しかったり、ちょっとしたことにも感謝したい気分でした。今はもう薄れちゃいましたけどね(笑)
これからの二週間、しっかり美味しいものを食べて体力を回復させ、お仕事を頑張ってください。
自分はですが、術後約半年。傷以外はほとんど全快しました。
のぶさんも早く以前の元気・体力に戻ることを願っています。
長々とお付き合い、ありがとうございました。
お体、お大事にです。 もぐお。
コメントをお書きください
一般男性 (水曜日, 29 4月 2020 18:21)
僕も臍炎症状があり、つい最近尿膜管遺残の疑いがあるため造影剤を使用しCTを撮りました。
結果、尿膜管は塞がれているし、尿膜管遺残ではないだろうと診断されました。
そこで質問です、臍から尿が出てましたか?
のぶ (月曜日, 29 6月 2020 01:42)
へそから異臭や時々血が混じり液体がでて、二カ月前皮膚科受診してステロイド剤軟膏でて未だに臭いや液体がでてシャツに赤みのシミが付きます。皮膚科でなく、1日休みだから大学病院で泌尿器科でみてもらいます。さいえんかな?
のぶ (土曜日, 04 7月 2020 18:20)
はじめまして。
自分も先月29日へそから異臭と滲出液でて痛みあり大学病院いき、治療中。何回か職場休み、へそまわり痛く救急車よび急遽受診。尿膜管遺残の疑いと言われ、翌日大学病院に紹介状書いて再診。処置し、来週金曜日MRI予約しましょう、それまでうみや、痛み止まらないなら手術かと。抗生物質飲み始め6日目、ガーゼにまだ血混じり滲出液親指爪くらいのが、毎日でて異臭もとまらないです。個人的に手術希望ですが、押すと痛い。
のぶ (月曜日, 27 7月 2020 14:30)
今日再診で北里大学病院いき、MRI結果でてやはり尿膜管遺残と診断。治すには腹腔鏡手術になると言われました。次回8月17日血液検査し、手術は9月かな。まず炎症抑えてうみを出し切り綺麗にしてからと。一週間入院と言われました。
のぶ (日曜日, 30 8月 2020 14:41)
お疲れ様です。
職場が、療養型病院勤務介護士でプレッシャーと手術決まったとの不安で、診療内科いき不安障害と診断書でて、8月25日から10月末まで休職になりました。抗うつ剤と睡眠導入剤でました、9月14日術前検査、レントゲン、採血、採尿、心電図あり。まだ入院予約は入ってなく、17日行ったとき腹腔鏡手術になるから予定入れときます言われ確認したらまだ入ってませんよと。術前検査で決まるかな?予定は10月5日入院してpcr検査、7日腹腔鏡手術、一週間入院。職場からはゆっくり静養して11月復職待ってますと。
のぶ (火曜日, 29 9月 2020 07:24)
職場プレッシャーと手術不安の不安障害で8月末から来月末まで二か月休職中。手術は、10月5日後5日、7日手術だが、まだ何時からかわかりません。入院当日pcr検査唾液検査次第。陰性だとおもいけどね。全身麻酔で術式はへそ残さない方法のタイプか、残すタイプ。残さない場合はへそから腹腔鏡カメラいれ、左右にポート開けてやるタイプと、へそまわり3箇所ポート明けやるタイプ。麻酔同意書は当日説明あるからまだもらってなく、入院誓約書などパンフレット書類は術前検査後入院予約入れた時もらいました。5日は朝930に入院受け付け30分前に来て下さいと。それから別室でpcr検査です。
のぶ (金曜日, 16 10月 2020 21:45)
無事尿膜管遺残症腹腔鏡下摘出手術10学校5日入院、7日朝一8時から12時30分に終わりました。4箇所へそより右側1箇所、膀胱付近3箇所開けて、下から尿膜見つけようとしたが、癒着してうまくみつからず、へそからアプローチして、膿とりながら、尿膜管とりだしたそうです。全身麻酔で、出血はあまりなかったと。やはり
術後高熱が数回でました。しばらく点滴、バルン。術後翌日から看護師付き添いで歩く練習。術後3日目に排便あり。14日無事退院し、処方がゲンタマイシンとケフラールという抗生物質錠剤8日分でました。10日入院し、14日無事退院。入院手術費用67000ちょいでした。しばらく滲出液はでますよといわれました。ペニス上あたり開けたから、ポッコリしてます。次回外来受診は、来週月曜日、血液検査後診察。チャリ乗って大丈夫か聞いてみます。術後一週間は、シャワー浴。職場から復帰は11月。あと2週間休職ししっかり体力回復していきます。尿膜とれ痛みなくガーゼ保護してますが、スッキリし、痩せました。
のぶ (水曜日, 21 10月 2020 21:49)
ありがとうございます。
術後14日。チャリも2回のり、風呂も解禁。今日21日夕飯後抗生物質ケフラール錠剤終了。月末まで休職中で、11月4日復職。自分の腹腔鏡は、ペニス上膀胱頂部2箇所、その左1箇所、へそから、やや右側1箇所の4箇所で、下腹部から摘出だが、癒着中々とれず、へそから直接アプローチして膿だしながら生理食塩水流し綺麗にしてとったから、4時間かかったと。長さ8センチあったそうで、検体結果悪性ではなく、
よかった。来月復職したら、病院病棟看護師さんたちに御礼の手紙出す予定です。可愛い子いましたよ。