咲き終わった胡蝶蘭をもらってきました。
あまり構っていませんでしたが、1枝で26個近くの花が咲いたときの写真と動画です。
結構珍しいようです。
2018年10月 熱帯ドリームセンターの無料配布にて。
葉に生えている産毛(トライコーム)からとても良い匂いがします。
葉っぱを土に刺しておくだけでも根付いたり、繁殖力は結構強いです。
太陽光は好きですが、あまり水を与え過ぎると葉っぱの色が黄色っぽくなり落ちます。
約14か月後。
冬に全ての枝が落ちてしまいましたが、3月から復活してきました。
特に根元の方の葉が生い茂ってきました。
上もちょろちょろ葉が出てきそうな気配。
2019年4月
こちらも苗木の無料配布にて。
一度、毛虫に葉っぱを食べられて葉っぱが0にまでなってしまったクコ。
その影響か、成長は遅め。
今は少しづつ葉が増えてきていますが、もらった当時の方が元気だったような・・・
2019年4月
こちらも苗木の無料配布にて。
約1年後。
冬に固い枝だけになってしまいましたが、ちょこちょこ緑の芽が生えてきて、今はかなり咲いています。
恐らく、剪定などするともっとまとまった花を見れるのかもしれません。
2019年8月。
苗木の無料配布にて。
結構楽しみにしているパラミツ。
大きい果実は40~50kgにもなり、世界最大の果実との事。
そこまで育てられないと思いながらも、期待してます。
冬に葉がだいぶ落ちましたが、3月頃から復活してきました。
2019年8月。
苗木の無料配布にて。
約半年。
強風ですぐ葉が落ちてしまうし、直射日光でも、すぐ葉が枯れてきてしまう。
何ともデリケート。
玄関の中にいれたり、風のない日に外に出したり(日陰)かなり手間はかかってます。
2019年10月。
苗木の無料配布にて。
葉っぱがすごくしっかりしています。
花が様々な配色をするらしいので楽しみ。
和名:七変化って言うくらいですから。
栄養(特に窒素分)に関して色々研究してみようかな。
2019年10月。
苗木の無料配布にて。
ほんの少しですが、蕾が出来始めています。
特に青い色素を何に使うかは未定ですが、まずは花が咲いてからですね。
*沖縄の直射日光はダメですね。すぐ葉が枯れてしまいます。
日陰が良いようです。
約3か月。
特に弱ったりもせず、育てやすいのでお勧めですね。
購入当初、二つはほぼ変わらない樹勢でしたが、鉢の大きさの違いで成長に差が出てしまってます。
約3か月後。
冬に葉がだいぶ弱ってしまいました。
しかし、最近脇芽などが出てきました。
夏にどれだけ 成長するか楽しみですね。