咲き終わった胡蝶蘭をもらってきました。
あまり構っていませんでしたが、1枝で26個近くの花が咲いたときの写真と動画です。
結構珍しいようです。
2018年10月 熱帯ドリームセンターの無料配布にて。
挿し木もして、今はここまで成長。
2年半で、かなり増えましたね。
葉に生えている産毛(トライコーム)から、とても良い匂いがします。
葉っぱを土に刺しておくだけでも根付いたり、繁殖力は結構強いです。
太陽光は好きですが、半日陰が適しているようです。
直射日光だと、成長が悪いです。
2019年1月に購入。¥3000也。
地植え後。約3年弱。
逞しく成長してます。
最近は、定期的にチェックしているので、食害は無し。
2019年4月
こちらも苗木の無料配布にて。
以前、カイガラムシにやられて葉がゼロにまで。
一匹づつ丁寧に取ったところ、ここまで回復しました。
約2年。
クコ:不老長寿の実と言われている植物。
鉢植えのせいか、成長は遅め。
実はまだ2~3個ほどしかできたことが有りません。
冬場でも葉が有るので、地植えでも良さそうですね。
2019年4月
こちらも苗木の無料配布にて。
冬は葉がほとんど落ちます。
気温が少し温かくなってくると、枯れた茎から新芽が。
3月になり、かなり緑が増えてきました。
約2年後。
1月は枯れ枝状態でしたが、3月になり、緑葉が増えてきました。
蕾もあり、しばらく花が楽しめそうです。
2021/03/21
今年も、青々とした葉がぐんぐん成長しています。(枯れた枝はそのまま)
2019年5月。
別の日に苗木の無料配布にて。
約1年半。
成長はかなり早いです。
土さえあれば、元気に育つと思います。
増えすぎ注意。
スウェーデンアイビー:プレクトランサス種で、アロマティカスと同じく、繁殖力はかなりの物です。
香りは無し。
あまり手間をかけずに増えるメリットはあります。
2020/01/25 名護港のガーデンフェスタにて。ハワイ種。
¥500/本で2本購入。
カイガラムシの被害に有っていたので、根気よく落とした後は、葉の成長が復活してきました。
コーヒーの木。
寒さ・風に弱いです。
熱帯の植物故に寒さに葉がやられやすいです。地植えは難しそう。
3月に入り、元気な葉が出だしました。
やはり、寒さに弱いようです。
*カイガラムシに注意。
2021/03/06
東村のつつじ祭り、販売所にて。
¥5,000でした。
2024年4月21日
モサモサになりすぎたので、強剪定。
やはりカミキリムシをちょくちょく見かけます。
ホワイトサポテが何か知らずに、勧められたままに購入。
自宅で調べたところ、バナナのようなアボカドのような滑らかさで、桃や梨のような味・・・
想像が付かない・・・
唯一、カスタードクリームと言うのが分かりやすかったです。
あまり成長に栄養なども必要とせずに良く育つとの事なので、しばらく様子を見ようと思います。
マンジェリコン
2022/04/23
熱帯ドリームセンターの苗木無料配布にて。
調べたら、新芽をお茶として飲用出来るようです。
葉の絨毛は、アロマティカスほどではないですが、かなり良い匂いがします。
水は、土の表面が乾いてから。
2019年8月。
苗木の無料配布にて。
よく葉が茂っています。
カカオ。
強風ですぐ葉が落ちてしまうし、日光でも、すぐ葉が枯れてきてしまう。
何ともデリケート。
玄関の中にいれたり、風のない日に外に出したり(半日陰)かなり手間はかかります。
2023年 冬 完全に枝だけになり枯れました。
終了!
2019年8月。
苗木の無料配布にて。
約3年。
育ち始めると、早い印象。
台風でも葉が落ちたりせず、上手く成長しています。
ひそかに楽しみにしているパラミツ。
約260cm(2022/08/27)
3m近くまで育っていましたが、台風にて倒れました。
回復するか様子をみてましたが、根っこが腐っているのを確認。
気候的には問題なかったのですが、台風のせいで終了!2023/6月
2019年10月。
苗木の無料配布にて。
約2年。地植えしましたが、当初の成長の勢いはないですね。
実もポロポロ程度。
連作は、無理のようです。
島とうがらし。
通常は、苗木を買ってきて実をならし、一年収穫したら終わりの植物。
沖縄で連作出来るかな?と思い挑戦中。
島唐辛子:終わり。
連作は、やはり難しい。
2020/01/25 名護港のガーデンフェスタにて購入。
¥3500。
3月に入り、新芽の出る様子も無し。
温室が最低条件なのだろうか?
フィンガーライム:別名キャビアライム。
こちらも、冬場は特別な管理が必要そうです。
実が成ったら、かなり面白そうなんですがね。
2022/03/21
フィンガーライム:失敗確定。
原因(推察):湿度に弱い。根腐れか。
2019年2月。
ふるさと納税(日南町)にて。
寄付額は¥20,000でした。
3月に入っても、葉が生える気配なし。
途中を切ってみると、スカスカ。
根っこもカラカラ状態。
ジャカランダ:三大花木のひとつ。
大きめの紫の花が咲きます。
花や枝の落下が多いので、もし購入しようとされている方は、その点も検討を。
2022/03/21
ジャカランダ:失敗確定。
原因(推察):地植えだが、台風のたびに葉にダメージ大。
耐寒性:弱い。