露地でのマンゴー栽培の話です。
私は適宜剪定し、果実目的で低めに育てる予定です。
→自然に任せる方向に転換しました(2020年)。
「マンゴーの露地栽培でコツをつかみ、皆さんに伝えること」を目標にしています。
沖縄の庭で美味しいマンゴーができたら最高ですよね。
露地での栽培を成功させたいです。
その他、自宅で育てている植物の成長をこちらにまとめていこうと思います。
最重要
・花に雨が当たると、花粉が落ちて実の付きが悪くなる。
→雨対策が重要。ただし、虫は入れるように。(本も業者も同様に話してます)
・風は大敵。植えるなら風当たりが弱い場所がベター。
・切り戻しは基本7月~8月。元花芽も切り落とした方が良い。(業者からの情報)
・6~7月に牛糞肥料。10~11月にはマンゴー用の肥料が良い。(業者からの情報)
育てているマンゴーの種類
①キーツ(凱特芒果)2018/12
②キンコウ(金煌芒果)2018/12
③ギョクブン(玉文芒果) 2019/01
④タイノウ(台湾農業1號芒果)2019/01
⑤アーウィン(愛文芒果)2019/11
⑥レッドキーツ(赤凱特芒果) 2020/01
➆マハチャノック 2020/04
⑧ヘイシャンマンゴー(黒香芒果) 2023/03
知名度の低いマンゴーを買って食べて見た。→(今のところ、5種)
実はしっかりついてはいましたが、熟しはしませんでした。
日照不足か、水量が多すぎたのか(長梅雨)
今回も失敗です。
2026/6/20
ブルームが出ていたように見えたので、切ってみました。
切ってから6日。
ほんの少しだけ柔らかくなったかなーって感じです。
色合いは変わらず。
悪くなってきてしまっているのか、追熟がまだなのか全くわからず。
とりあえず、様子見継続です。
追記→実食できました。
その様子は、こちら。
写真を見る限り、かいよう病と思われる葉。
黒い点がぽつぽつあります。
原因:細菌性の病気。葉や枝、果実共に影響が出る。
対策:かかった部分の切除。病辺は隔離して廃棄。
予防:ICボルドー66D。
マンゴーの病気は初めてで良く分かりません。マンゴーハフクレタマバエでも似たような症状が出るようです。
素人には判別が難しいです・・・
色々なサイトを見た結果、炭疽病と予想した葉です。
一番成長の止まっているアーウィンです。
原因:カビ。枝や果実など全体に広がる。
対策:かかった部分の切除。病辺は隔離して廃棄。
予防+治療:ベルクート水和物・ストロビードライフロアブル・アミスター10フロアブルなど。
2019/11/16 ストロビードライフロアブル散布済。
正常ではない葉は、全て病気か虫の被害に見えてきました・・・
露地栽培はかなり道は険しいですね。
マンゴーはウルシ科です。
かぶれる人がいるくらいアクの強い植物なので、葉を食べられるとは思ってもいませんでした。
蓼食う虫も好きずき・・
完全に油断してました。注意します。
主に柔らかめの葉を好む。新芽も食べます。
葉の端でなく、表面からボリボリ穴を空けるのが特徴。
成虫の出現時期(7~8月)
多いと、1日で10匹以上見つかります。さすがに、放置はできません。
次回の台風時は、不敷布の袋をかける予定です。
(正解かどうかは、結果次第)
結果が分かり次第、報告します。
現在、台風17号が向かっているため、柔らかい葉が切れないように袋をかけました。(ダイソーで売っている三角コーナー用の伸縮性のある網。)
台風後に外してみたいと思います。
かなり袋かけの効果はありました。
柔らかい葉もほとんど残っています。
また、袋に入れたことで、風あたりもだいぶ弱く感じました。
但し、全部に付けるのは至難の業。
次回は「ガラ入れ袋」なるもので全体的に覆って見ようと思います。
↓
新葉が沢山の場合は、労力対効果が低そうなので、まだ試していません。(2022/07/10)