露地でのマンゴー栽培の話です。
私は適宜剪定し、果実目的で低めに育てる予定です。
→自然に任せる方向に転換しました(2020年)。
「マンゴーの露地栽培でコツをつかみ、皆さんに伝えること」を目標にしています。
沖縄の庭で美味しいマンゴーができたら最高ですよね。
露地での栽培を成功させたいです。
その他、自宅で育てている植物の成長をこちらにまとめていこうと思います。
最重要
・花に雨が当たると、花粉が落ちて実の付きが悪くなる。
→雨対策が重要。ただし、虫は入れるように。(本も業者も同様に話してます)
知ったうえで、自然を目指しているので何も対策はしていません。
・風は大敵。植えるなら風当たりが弱い場所がベター。
・切り戻しは基本7月~8月。元花芽も切り落とした方が良い。(業者からの情報)
・6~7月に牛糞肥料。10~11月にはマンゴー用の肥料が良い。(業者からの情報)
育てているマンゴーの種類
①キーツ(凱特芒果)2018/12
②キンコウ(金煌芒果)2018/12
③ギョクブン(玉文芒果) 2019/01
④タイノウ(台湾農業1號芒果)2019/01
⑤アーウィン(愛文芒果)2019/11
⑥レッドキーツ(赤凱特芒果) 2020/01
➆マハチャノック 2020/04
⑧ヘイシャンマンゴー(黒香芒果) 2023/03
⑨土マンゴー(土芒果) 2024/03
知名度の低いマンゴーを買って食べて見た。→(今のところ、5種)
色々なサイトを見た結果、炭疽病と予想した葉です。
一番成長の止まっているアーウィンです。
原因:カビ。枝や果実など全体に広がる。
対策:かかった部分の切除。病辺は隔離して廃棄。
予防+治療:ベルクート水和物・ストロビードライフロアブル・アミスター10フロアブルなど。
2019/11/16 ストロビードライフロアブル散布済。
正常ではない葉は、全て病気か虫の被害に見えてきました・・・
露地栽培はかなり道は険しいですね。
更新(2024/11/10)
マンゴーハフクレタマバエかも。と今まで記載していましたが、間違いなさそうです。
病気ではなく、虫の被害でした。
今、何の農薬が効くか試しています。
結果が分かり次第、載せようと思います。
マンゴーはウルシ科です。
かぶれる人がいるくらいアクの強い植物なので、葉を食べられるとは思ってもいませんでした。
蓼食う虫も好きずき・・
完全に油断してました。注意します。
主に柔らかめの葉を好む。新芽も食べます。
葉の端でなく、表面からボリボリ穴を空けるのが特徴。
成虫の出現時期(7~8月)
多いと、1日で10匹以上見つかります。さすがに、放置はできません。
初めは全然わからなかったですが、よく見たらダニが。
いつもダニ太郎を使ってます。
葉が全体的に白っぽくなったら、ダニかも。
これが正解か分かりませんが、正直殺虫剤スプレーの費用対効果は高いのは間違いないです。
自分が使っているのはフマキラーAダブルジェット。
ヨトウムシ・ヨコバイ・ツユムシ・マダラコオロギに効果があります。
葉に影響も少ないし。風がなければ、広く散布しやすい。
お高い防虫系の薬剤よりは全然安いです。
虫が明らかに葉を食べているようなときは、しばらくこちらで様子を見てみようと思います。
今のところ、一番効果を感じています。
・特に新葉が増えている時期(花や実がないとき)には、虫に喰われないようにオルトランなども使用することがあります。
台風対策は露地栽培の場合、切っても切れない問題。
網を張ったり、6年経った今でも模索中です。