オオコウモリとは
![コウモリ イラスト](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=318x1024:format=jpg/path/s95abb06bd60df592/image/i015ae46e5af36a96/version/1566587613/%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%83%A2%E3%83%AA-%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.jpg)
通常の小さいコウモリは超音波の反響で位置を判断(エコーロケーション)し飛行します。
オオコウモリは視力に頼って飛ぶので目が大きく耳が小さい。なので、一般に言われている「コウモリ」とは外見の特徴がけっこう違います。英語でフライングフォックス(飛ぶキツネ)と言われるくらいで、キツネなどの哺乳類に近い顔をしています。
エサは昆虫などの動物性の種類、植物の実などを食べる種類など、様々です。
沖縄のオリイオオコウモリは植物の実が主食です。
見かけたオリイオオコウモリ
動画でのオリイオオコウモリ
家から少し歩いた場所です。ふくぎの実が多くついていました。
前からキーキーと鳴き声が聞こえていたのですが、オオコウモリの鳴き声と判明。
この場所だけで20匹以上のオオコウモリがいました。
より綺麗な映像が撮れましたら追加しようと思います。
まとめ
![家の周りに落ちているふくぎの種。](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=257x1024:format=jpg/path/s95abb06bd60df592/image/i11aa383e7ff49334/version/1566587719/%E5%AE%B6%E3%81%AE%E5%91%A8%E3%82%8A%E3%81%AB%E8%90%BD%E3%81%A1%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%B5%E3%81%8F%E3%81%8E%E3%81%AE%E7%A8%AE.jpg)
この時期、家の周りに木の実が落ちていましたが、オオコウモリが犯人のようです。これでフクギの木などの植物が増えているのだと思います。
オリイオオコウモリは沖縄県レッドデータブック(沖縄県環境部自然保護課HP)にて準絶滅危惧種に指定されています。
類似種のオキナワオオコウモリは絶滅となっています。
オオコウモリにより果実の被害があるとしても、過度に駆除することなどはせず、うまく共存できるといいですね。
閲覧ありがとうございました。
コメントをお書きください