· 

2025年 マンゴーの収穫記録(更新中)

2025/06/14(1回目)

6/14収穫分(全体の半分)
6/14収穫分(全体の半分)

今年は台風が来ていないので、収穫時期を自分で決めますが、今まで自分で決めたことがないのでよくわかりません。

前年が6/30で身割れしていたのを確認しているので、その前に収穫予定です。

写真は前半の15個(1個は先に試しに収穫して追熟中)

 

*間違えました。(収穫後に気づく!)

ブログ(2024年収穫)を見返したら、身割れしたのは7/30でした!

収穫時期をどうするか再検討中!(6/14)


強風時に落ちていた個体

6月初旬に落ちていたもの
6月初旬に落ちていたもの
皺が出ていたので9日後に皮むき
皺が出ていたので9日後に皮むき

糖度は14度

青い部分は酸味が強い。

甘味より酸味が強くてマンゴーとしては不十分な印象が強い。

落ちていたものを追熟したので贅沢は言えないですが、いまいち。


6/7収穫分(試行錯誤中)

6/7収穫分 一個
6/7収穫分 一個
3枚おろし
3枚おろし

糖度15度

先の方は少し酸味有り。

やはり収穫が早すぎた様子。

 


追熟約12日目
追熟約12日目
3枚おろし
3枚おろし

1kg以上の大物。

糖度は8度

大きいものは、やはり糖度が下がるらしいです。

基本的に、味もやはり薄い。

その他大小6個ほどありましたが、ジャムにするという人がいたので、全部上げちゃいました。(結局そのままで美味しいとジャムにせずに食べたそうです。)


7/1 試し収穫

身割れ・虫食いマンゴー
身割れ・虫食いマンゴー
身割れしたマンゴー
身割れしたマンゴー

よく見たら、身割れや虫食いがちらほら。

不完全なものを落としました。

 

そのうち、一番小さいものを数日後に切ってみました。

糖度22度

かなりうまい。

糖分も乗ってきた感じですね。

残り10個程度。


7/12 今年最後の収穫

最終 収穫物(7/11)
最終 収穫物(7/11)

11日の夜に、ツユムシが実をガジガジしているところを発見!

 

慌てて全て収穫。

特大:3個 大:2個(身割れ1個) 中:11個

虫食いがひどい数個は廃棄。

 

食べきれないので、ほとんどはあげてしまう予定です。

*ファーマーズマーケットで、キンコウの未追熟(大と中の間くらい)が1000円程度で売っていました。

自分も売りたいなぁ。

実食は、おいおい報告します。

ブルーム(白く見える粉?)について

少しカビが生えている感じ。

少しカビ?

収穫後に、よくある光景ではあります。

洗剤で洗浄!

黒っぽいのは、早く悪くなる傾向は感じていたので、洗剤とスポンジでゴシゴシWASH!

黒いのが少し取れてる。

数個、洗ってみた。

おほぉ。

売っているマンゴーみたいになりました。

300円/個くらいなら、売れそう。

大方の意見は、乾燥や病気から身を守るためにマンゴー自らが出す果粉(かふん)。

 

私はネット情報をあまり信じません。

アーウィンだと、これを食べごろサインにしている人も多いみたいですね。


7/12の様子

手前側が洗ったマンゴー
手前側が洗ったマンゴー
左奥だけ洗浄してみました。
左奥だけ洗浄してみました。

この2箱で、全部です。

*バナナはアイスクリームバナナ。買ったものです。

 

ブルームを洗ったマンゴー、未洗浄のマンゴーがどうか変化したかも含め、今後報告していきます。



2025/07/19

ブルーム付き
ブルーム付き
洗浄後
洗浄後

結論から行くと、キンコウに関しては、洗えるなら洗ったほうが良いと思う(私見です)。

そのままだと、追熟中にカビ発生のリスクが増えます。

無農薬なので。

 

洗ったマンゴーは悪くなりにくく感じます。



2025/07/20

悪くなったマンゴー(真ん中)

悪くなったマンゴー(真ん中)

切ったところ(拡大不可)

切ったところ

(拡大不可)

糖度:12度。

やはり傷があると、足(傷み)が速い。 

流石にこうなったら黒いところは食べない方が良いでしょう。

 

*黒い部分を取り除いて綺麗な部分は食べてます。それでお腹を壊したことは無いです(笑)


中くらいの個体。
中くらいの個体。
少し青い(早い)
少し青い(早い)
糖度:約21度
糖度:約21度

最近、焦りすぎてしっかり追熟できてないです。

美味いは美味いですが、もう少し待てましたね。

残念。

 

残り2個のみ。



販売について

申込書
申込書

ある情報を得たので、近くの野菜販売所に確認。

なんと、申請すれば自分の作った野菜や果物を売れるとのこと。

(加工品は未確認)

条件は

*農薬の使用に関して

・規定内の薬品(使用法に記載されている作物であること)

・規定内の使用法(使用時は防除日誌に内容記載)

・使用期限内の薬剤

であれば良さそう。

他の条件としては

・初回、登録費用負担(金額不明)

・商品が売れた時にマージンを取られる(%不明 20%?)

・値段の張替は可能。シールは裏の作業場で張る。

らしいです。

申込書はとりあえず手に入れました。

内容によっては、来年は販売を検討してみようかな。

少しでも肥料代などの足しになればラッキーだし。

2025/07/21 ラスト2個

最後、赤くなっていた2個
最後、赤くなっていた2個
小さい方をカット
小さい方をカット

期待してカットしてみるものの・・・

結果、小さい方は17度、大きい方は15度。

小さい方は、糖度はそうでもないが、かなり旨い。

しかし、大きい方は下の方が味がぼけた感じで美味しくない。

なぜだ・・・


2025年 収穫まとめ

何とも情けないことに、身割れして一番小さかった個体が一番の糖度と言う結果でした。(写真の個体)

 

糖度20度台にはいきましたが、去年の糖度24度には到達できず。

ただ、あげた個体に超えたものがあったかもしれない。(半分以上あげたので)

分かったことと。

・大きい個体ははやり糖度が下がる。まれに、味が落ちているケースもあるようだ。

・中間の大きさの個体が一番悪くなり辛く、ほぼ糖度も同じように乗りやすい。ただし、中間の大きさだと熟しているのかの判断が難しい。

 

大きいのはあまりですね。キンコウの良さが活かしきれない。糖度が落ちたり、味が落ちたり。

今後、大きい個体はあまり育てないかもしれません。

キンコウでの目標は、中間サイズで考えていこうと思います。

 

閲覧ありがとうございました。