· 

露地マンゴーの一年間

3/15 満開(マハチャノック)
3/15 満開(マハチャノック)

マンゴーがどのように成長するのか一年を通して分かるブログがなかったので、作ってみました。

沖縄+露地での成長になります。

*9種ノマンゴーを育てていますが、収穫+実食は1種のみです。

実の成長と言うより、マンゴーの木の成長として見ていただけると助かります。


1月

花芽が出始める(1/10)
花芽が出始める(1/10)
花芽が出始める(1/10)
花芽が出始める(1/10)

一月の中旬頃から、早いマンゴーだと花芽が出始めます。


2月

花芽の成長(2/22)
花芽の成長(2/22)
花芽の成長(2/22)
花芽の成長(2/22)

ほとんどのマンゴーで花芽の成長がみられる。

開花は、まだ無し。


3月

開花(3/22)
開花(3/22)
結実(3/22)
結実(3/22)

開花が始まり、結実も見られる。

まだ開花していない花もあり。

*この時期の雨除けが非常に重要。雨が降ると、花粉が落ちてしまう。

強風で実が落ちることも。


4月

落花(4/13)
落花(4/13)
結実した実が成長(4/19)
結実した実が成長(4/19)

花はほとんど落ち、受粉した実が残る。

実がならないと判断した場合は、早めに枝を切り詰めた方が良い。

出来るなら、実のない枝は落とした方が良い。

 

業者の方は、小さい実を摘果します。


5月

実の成長(5/10)
実の成長(5/10)
葉の成長(5/10)
葉の成長(5/10)

うまく受粉できれば、実はどんどん成長する。

ただ、落果も非常に多い。

ここがまだうまく行ってません。

水が少ないのか、多いのか(梅雨にて)

 

早めに剪定した枝からは、新葉の成長も見られる。


6月

実の成長(6/14)キンコウ
実の成長(6/14)キンコウ
葉の成長(6/14)
葉の成長(6/14)

実の成長はほぼストップ。

ただ、早すぎると糖度が低い傾向あり。

収穫にはまだ早い。(キンコウ)

今年の収穫の様子。

 

葉も著しく成長。


7月

収穫(7/12)キンコウ
収穫(7/12)キンコウ
虫被害(7/12)
虫被害(7/12)

7月になり、収穫。

 

葉にはマンゴーハフクレタマバエと思われる被害が。

継続して対策が必要。

 

過去(2022年)の台風の被害。


8月

葉の成長(8/16)キーツ
葉の成長(8/16)キーツ
葉の成長(8/16)ギョクブン
葉の成長(8/16)ギョクブン

かなり葉が成長する時期。

台風が来るとアッという間に柔らかい葉はやられてしまいます。

 

*今年は台風の直撃がなく、良く成長しています。


9月 10月

葉の成長(9/28)
葉の成長(9/28)
葉の成長(10/14)
葉の成長(10/14)

去年の様子。

 

葉の成長が、かなり控えめになってきます。

 

定期的な農薬の散布が必要と考えます。


11月 12月

おそらく虫の被害(11/17)
おそらく虫の被害(11/17)
虫の被害?
虫の被害?

去年の様子

 

葉の成長はあまりなし。

成長しても、日光・温度不足なのか、虫の被害か。

 

この時期も、虫の対策は継続が必要と思われる。



↑一月に戻る。

閲覧ありがとうございました。

 

ホームに戻る