ヤスデが多い時の状況

まずは、ヤスデが大量時の写真です。赤丸すべてがヤスデの死骸。
最近、台風の大雨の後に出てきたので粉で駆除した時の写真です。
当初は粉で対処していましたが、粉を撒くのが苦手で、いろいろ探し出会ったのがサイベーレ。
*基本サイベーレのみで使用していますが、このようにイレギュラーに大量発生した時は粉も併用しています。
サイベーレの塗布に必要な道具

しばらく大雨が続き、殺虫効果も落ちてきたと思われるので塗布することに。
せっかくなので、実際の塗布方法をお伝えします。
サイベーレ0.5SC:これが普通のホームセンター等には売ってないです。
いつも私はアマゾンを利用しています。
大体¥5600~6000/本です。
塗布に必要なもの:噴霧器 計量カップ
噴霧器:手動と電動があります。
広範囲で使用する場合などポンピングの手間を楽したいのであれば、電動の選択を。
自分はそこまで広範囲でないですし噴霧器の使用は初めてだったので、まずは手動を選択しました。
噴霧器は工進の4L。頑丈だし、アマゾンでベストセラー商品で約¥1700円です。
ホームセンターなどでタイミングが合えばもっとお安く購入できるかもしれません。
計量カップ:100円均一で十分です。
サイベーレの一般的な使用方法の説明

記載されている使用方法です。
希釈倍率:20倍。
1㎡あたり50mlとなっています。
ここからポイントです。
塗布したい場所にすべて塗布していると、効果はもちろん出ますが、すぐになくなってしまいます。
例えばですが、100坪(330㎡)を塗布したいとき、希釈液は50ml×330㎡=16500ml必要。
原液900ml/1本を全部希釈液にすると18000mlになります。
なので、1本弱使ってしまうことになります。
高額な業者はこのような使い方をするのかもしれません。効果も間違いなく出ると思います。
しかし実際は、効率を考えると全ての塗布面積分を塗る必要はないと私は考えています。
この点が実際塗布した私が出した結論です。
但し、粉の薬剤も適宜塗布している使用方法ですのでその点はご了承ください。
素人の考えですので、真に受ける必要はないですし「バカだなぁ」と言われてもかまいません。
この説明書通りに使用する方もそれで良いと思います。
私は実際使用してみた感想と効率を考えたところ、この結論に至りました。なぜなら、駆除すべき場所は決まった場所だからです。そこを重点的に塗布すれば、コストパフォーマンスも上がると考えています。また、雨も少なからず薬剤を流してしまうと思います。
ここからは「こんな人もいるんだ」と参考程度に見ていただけると助かります。
特にサイベーレが適している塗布場所
虫対策(室内への侵入)として、重要なのはこの水切り下の部分だと私は考えています。
出っ張りがあるので、雨も避けられます。
サイベーレの塗布に最も適した場所と言えるでしょう。
サイベーレ 塗布方法(自己流)
ここからは手順になります。サクサク行きましょう。希釈液を2L(タンク半分)作ります。
さぁ塗布に行きましょう。
ツメが甘いと効果も十分出ませんので、もう少し・・・
サイベーレの塗布終了
いかがだったでしょうか。
サイベーレ2本目でたどり着いた方法です。
今思えば、1本目は何と無駄にしたことか・・・
ちなみに今回の塗布で使用したサイベーレは100ml(サイベーレは1本900ml)です。
条件として27坪の平屋です。この塗り方で希釈液2Lのうち750mlほど残りましたので、玄関など虫の通り道と思われる場所にたっぷり塗布しました。
慣れてくれば、さらに少ない量で塗布できるようになってきます。
慣れてくると塗布液2L(原液100mLを希釈)では余るので、半分の1L(原液50mL:約300円分)で十分塗布できるようになってきました。また、サイベーレ希釈から噴霧器の洗浄までの時間は30分かからなかったです。
ところどころの画像中にある白い粉は、前日に壁のきわに撒いたシャットアウトSEという粉の殺虫剤になります。
このように、結局は使い分けだと思います。
・雨の当たらない場所:待ち伏せ効果の高い「サイベーレ」。
・雨で流されやすい場所:再塗布しやすい「粉タイプ」(値段も安い)。
・窓枠・玄関など塗布しにくい隙間:塗布が容易な「虫ころりアースパウダースプレー」。
皆さんの環境や家の構造などで塗布すべき場所や殺虫剤のタイプは臨機応変に変えないといけないと思いますが、自分はこの方法でヤスデをかなり減らすことができました。
殲滅までは難しいですが、台風などの大雨などなければかなり減っています。
ムカデも家屋内で見たことはありません。
皆さんの「虫ストレス」からの解放の手助けになれれば、幸いです。
閲覧 ありがとうございました。
他の虫対策の記事は→こちら
Amazon 1本の値段。
工進 4L噴霧器。
虫コロリアース パウダースプレー
Amazon評価なども参考にしてみてください。
参考資料① 塗布後の結果
翌朝、殺虫の効果を確認したところアリ、ヤスデ、ダンゴムシ、アシダカグモ、ミナミヒラタゴキブリが★してました。
翌々日にはムカデが2匹、外で★してました。
いつものように効果が出ているようで満足です。
サイベーレ塗布3週間後の朝に弱っていた11cmほどのアオズムカデ。
軽く雨が降った後ですが効果が出ていますね。
参考資料② 2019/5/20(梅雨入り)
実際の画像はあまり載せないようにしていましたが、参考に載せようと思います。
サイベーレを上記の方法で塗布した翌日の様子です。
ちなみに効果を分かりやすくするため、塗布前に一匹残らず掃除してます。
また、シャットアウトSEなど3か月以上使っていない場所なので、純粋にサイベーレのみでの効果になります。
塗布した部分では生きている個体はほとんど見られません。生きている個体(今来た)も数匹いますが、明日には薬の効果が出て★になっているでしょう。
アリやカミキリムシなども★に。
画像の拡大も出来ます。参考にどうぞ。
1週間後 5/27
塗布面から2mほどの芝で発見。
コンクリート上に持ってきても、その場でうごめくのみ。
神経毒の効果が出ているようです。
5/30 アカズムカデも同様に動きが悪い個体がいました。
ゴキブリの幼生(成長途中)も★確認。
10日後 5/30
21:00
毎度のイエシロアリの襲来(今年2回目)。
サイベーレの効果が出ているようです。
通常動き回っているイエシロアリですが、動きが止まっています。
羽の数に対して数が少ないですが、塗布部近くでかなり★していました。
参考資料③ 塗布2週間後 2019/11/3
朝方、芝の上で身動きが取れない状態だった個体。
サイベーレの効果が、まだ出ています。
コンクリートまで持ってきて、動きをチェック。
触っても動きは悪く、逃げられない様子。ただし、まだ噛むことはしますので、油断はできません。
特に、お子さんなどが無暗に触らないよう注意が必要です。
*限定公開ですので、youtubeの検索からは出ません。
・皆さんのコメントに対して
参考になったとの事で、率直に嬉しいです。
何か補足して欲しい点や、疑問などありましたら記事に反映させますので、コメントをお願いしますね。
もぐお
・T.catさんの質問に回答します。(2019/11/7)
T.catさん。返答がおくれて申し訳ありません。
質問:子供が触れた(万が一口に入った場合)でも安心して使えるものはありますか?
回答:色々な殺虫剤を使う前は、塩水(確か5%~7%程度)でヤスデを一匹ずつ駆除していたことが有ります。途中から洗剤をほんの少し混ぜたり酢を混ぜたりしていましたが、塩水単体でも効果を確認しています。おそらく体の側面にある気孔を塞ぎ、塩分が入ることで浸透圧が働き細胞に影響を及ぼしたと推察。(浸透圧のところは個人的見解です。)
食器用洗剤を少しだけ混ぜると、より即効性を感じられます。
しかし、塩水はコンクリートの腐食を早めたり、植物にダメージがあるので場所が限られます。
久しぶりに実験して、後で動画など載せたいと思います。
今しばらく、お待ちください。
↓ 夜ですが、さっそく塩水(5%)をかけて来ました。↓
塩水(塩5g+水=100gの水溶液)をかけてみた。ヤケヤスデ×3匹。
塩水をかけた動画から、更に3分後。
どうでしょうか?結構効果が出ていますね。
これなら、人的安全性は高いと思います。
但し、手間はかかるのでメリットデメリットを考慮してみてください。
参考になれば。
大量発生ならば、砂場自体に塩を振りまくと効果が出るかもしれません。(未実験)
コメントをお書きください
アッキー (火曜日, 14 5月 2019 23:22)
最近ヤスデになやませれているので大変参考になりました。ありがとうございました。
藤井 幸枝 (木曜日, 04 7月 2019 16:20)
買ったのはいいのですが、どのように使用していいのか
迷っていましたが、とても参考になりました。
早速仕事開始です。ありがとうございました。
バタバタママ (水曜日, 30 10月 2019 12:49)
とても参考になりました。早速試してみます。ありがとうございました。むかでばかりでなくゴキブリなどもいなくなれば一石二鳥です。
二、三日前子供が夜寝てからむかでが足の上を這っていたととても怖がっていたので本当に教えて頂き感謝です。
T.cat (月曜日, 04 11月 2019 00:30)
今現在中庭にヤスデが大量発生している状況でしてその中庭で子供が砂遊びを出来る環境にしてあるので子供が触れた(万が一口に入った場合)でも安心して使えるものはありますか?